▶何? これ?
2014年 09月 19日
(9月1日撮影の緑のカーテン

先日、庭仕事をしていた故郷の幼馴染が、3mの高さから梯子ごとコンクリート道路に倒れたそうなので(かすり傷程度で済んだようです、良かった!)、慎重の上にも慎重に脚立に乗り、作業開始・・・・・・・。 “緑のカーテン”を撤去すると 坪庭がスッキリしました!そして 目立ってきたのが・・・いつの間にか大きくなった この植木蜂の葉っぱ(^^)植えた覚えは 勿論ありません。 自然に生えて来たのです(^^)野鳥や風が種を運んで来たのか、買った培養土の中に種があったのか?^^?

上から見ると・・・こんな葉っぱです。 花が咲いていないので、何なのか 見当もつきません。御存知の方がおられましたら 教えて下さ~いv(^^)

【追記】東京・足立区にある、「足立自然にふれあう会《愛称 あしだち》」 に照会しておりましたところ、会員の“にゃは”さまより、「アジュガ」だと教えて頂きました。
「アジュガ」で検索しましたら・・・次の解説があり、 「キランソウ」に目が釘づけになりました。
《アジアの温帯から熱帯にかけて約40種類が分布するシソ科の草花です。日本にもジュウニヒトエやキランソウをはじめ、8種の仲間が自生します。常緑の多年草で冬にも葉は枯れずに残り、春に花を咲かせます。・・・》
実は、昨年の春 郊外のタンボの畔に、キランソウが沢山咲いていたので、一株頂いて帰り、植木鉢に植えて置きました。ところが、暫くしたら、枯れて無くなったようなので・・・忘れていたのです!これは、そのキランソウだと思います。 野にある時より数倍の大きさになっていますが^^;; 花が咲く 春が待ち遠しいですね♪(^^)♪
にゃはさま 御教示、有難う御座いました! m(_ _)m
(2013年4月撮影のキランソウ)

by yukaina_sennin2
| 2014-09-19 17:39
| 野草・山野草